多肉植物とは、根、茎、葉を持ち、3つの栄養器官のうち、葉がふっくらとしてジューシーで、大量の水分を蓄える能力を持つ植物のことで、「多肉植物」とも呼ばれる。
少なくとも1種類の肉質組織を持っており、この肉質組織は、他の機能の中でも、利用可能な水分を蓄えることができ、土壌の水分含有量が悪化し、植物の根系が土壌から必要な水分を吸収して供給することができなくなった場合に、植物が外部からの水分供給とは無関係に一時的に生存することを可能にする、一種の生体組織である。
大まかな統計によると、世界には100以上の科に属する1万種以上の多肉植物があり、分類上、多肉植物は空気を浄化することもできる。
多肉植物は、水草や多肉植物とも呼ばれ、茎や葉や根に水を蓄えるための薄い壁の組織が発達し、見た目はふっくらとしてジューシーな植物である。
多肉植物の仲間は非常に多く、世界で知られている多肉植物は1万種以上、分類上は100科以上に属する。
これらはすべて高等植物に属し、高い適応能力と繁殖能力を持っている。 一般的に栽培されている多肉植物には、セダム科、トウダイグサ科、パンゲア科、サボテン科、ユリ科、リュウゼツラン科、ゴマノハグサ科などがあり、このうちサボテン科は他の多肉植物とは性質、分布、維持方法が大きく異なるため、植物界では別の科として記載する。
分類
I.主に貯水槽の違いにより、4種類に分類される:
1、葉の多肉植物
葉多肉植物:黒魔道士、福亮、管葉花月など、このような多肉植物は主に葉に水を蓄える、葉は肉厚で、茎は肉厚の程度が低い、ある種の茎は木化する、例えば、アロエベラ、誕生石花、常緑草、瓦葦など。
2.根多肉植物
根の多肉植物、例えば京舞淫羊藿、フッカーズボトルなど、このような多肉植物は主に根に水を蓄え、根は太く、日光を避け、草食動物にかじられるのを避けることができる。
3、茎の多肉植物
ブーゲンビリア、サボテンなどの茎の多肉植物は、主に茎に水を蓄えています。 茎には多数の貯水細胞があり、表面には光合成をする組織があり、葉はほとんどないか、ない。
4、その他の多肉植物
多肉植物全体のすべての部分は貯水役であり、ブドウの壷のように、すべてのものが望んでいる。
次に、生育期間の分類である:
多肉植物は、安定した温暖な気候を好む春秋型、高温を好む夏型、寒冷な気候を好む冬型に分類される。 休眠状態に入ると、根から水分を吸収しなくなる。
土が濡れたままだと根が傷み、枯れてしまうこともあるので、休眠中の多肉植物には水を与えないようにしましょう。 また、休眠期から生長が始まるまでの間に移植する場合は、根を傷つけないように注意しましょう。
形態学的特徴
共通の乾燥構造
葉の肥大、角化した表皮、あるいはワックス状や毛状、白い粉状など、葉の多い多肉植物の葉には共通の乾燥構造があるが、科の違いにより、葉の種類はかなり多い。 この葉のタイプの多様性は、分類の重要な基礎となる。 葉のほとんどは単純葉だが、複合葉も多い。
葉の並び方は、互生、対生、複葉、渦巻き、2列に重なったブル、群生などがある。 高地に自生する種はロゼット状の葉を持ち、全体的に非常にコンパクトなので、家庭栽培に適している。 肉厚なパンキナ科の種は、1対の葉だけがつながってバラバラになっていることが多く、球形、楕円形、乱形、中手形などの形をしている。
セダム科、セダム属、ナス科の多肉植物など、葉を持つ種の割合が多い。 なかでも、特異な形状の変成葉をもつフウセンカズラ科が代表的である。
(2)サボテンほど棘に特徴がなく、棘の強い種などは葉に隠れてしまい、落葉期にのみ棘が目立つ種が多い。
多肉植物は、植物の水を蓄える組織の部位の違いによって、葉多肉植物、茎多肉植物、茎様多肉植物の3種類に大別されるが、これは厳密な植物分類ではない。
複葉の種類は、三出複葉、掌状複葉、単葉、双葉がある。 単葉の形は、線形、薄い円筒形、へら状、楕円卵形、索状、剣状、葉状、菱形。 葉縁はほとんどが全縁で、葉縁と葉先に歯、毛、棘があるものもある。 葉の先端が透明で、一般に窓と呼ばれるものも数種ある。
トウダイグサ科、キョウチクトウ科、ガガイモ科の多肉植物は、茎に水を蓄える部分があり、茎多肉植物と呼ばれる。 これらの多くの種の茎はサボテンに似ており、円筒形または球形で、肋骨やイボ状の突起があるものもあるが、トゲのある根元はない。 トゲには真皮性、針状、棘状があり、フトモモ科コリウス属の種(実際には硬くなった葉柄がある)、ゴマノハグサ科、キョウチクトウ科など、非常に強いトゲを持つ種も少なくない。
丈夫な肉質の茎を持つ多くの種は通常葉がなく、若い部分には小さいがしばしば落葉する葉を持つものもある。 しかし、ヘデラカントノキ科(ドラゴン科)のマルメロやセダム科のツバメヤシなど、丈夫な肉質茎と肉質葉の両方を持つ分類群もあり、季節によって葉が落ちることは通常ない。
肉厚な部分は主に茎の基部にあるか、主茎だけが肉厚で、極端に膨らんだ塊、球、または様々な形の壺を形成する。 節や肋はなく、イボ状の突起がある。 葉はあるか、あるいは早く落葉し、そのほとんどは根の首から直接、あるいは突然間引かれた細長くほとんど肉質のない枝から生える。 極端な乾燥期には、ダイオウグソクムシ科のべっ甲のように、そのような枝と葉が一緒に脱落する。
しかし、拡大した茎にほぼ正常な分枝を持つ種もあり、この種は通常背が高く、成長期には枝に葉が付き、干ばつ休眠期には葉が落ちるが、枝は存在する。 全体的な樹形は通常の樹木と似ているが、主幹がより拡大し、より多くの水を蓄えている。 例えば、パフィオペディル科のバオバブやマサキ、スパイクブッシュ科のエレファント・レッグ・ツリー、ラッカーノキ科のレガズ・ラッカー・ツリー、シカモア科のクイーンズランド・ボトル・ツリー、キョウチクトウ科のデザート・ローズ、オリーブ科のシロバナオリーブやフェザーリーフオリーブなどである。 しかし、これらの種の挿し木は通常、茎を肥大させるのが困難である。播種した苗は多少ましだが、いずれにせよ、湿地帯で栽培された植物の形は、自生地の成熟した植物ほど典型的なものではない。
多くの草本植物には球根があり、球根は拡大し、半分地面に埋もれるか、地面に近い位置で成長する。 また、茎の基部が膨らむという原則に従えば、茎の多肉植物のグループに含まれるはずである。 しかし、これを認めない専門家もいるので、スタフィリン科のタイガーリリーや、アスパラガ科のミアンザオアー属などは、多肉植物とみなされるかどうかで論争になっている。 しかし、球根植物の中には絶対に議論の余地がないものもある。例えば、アスパラガス科の滄溟寺、大きな滄溟寺、油点百合は多肉植物の有名な種である。
1.アフリカ
アフリカは世界で最も暑い大陸ですが、それだけですべての多肉植物が暑さを好むと考えるべきではありません。 実際、アフリカで多肉植物が多く分布しているのは、南アフリカとナミビア、カナリア諸島とマデイラ諸島、そしてマダガスカル島と東アフリカのソマリアとエチオピアの3つのそれほど大きくない地域だけです。
(1) 南アフリカとナミビア
比較的冷涼な気候の南アフリカは、植物の種類が最も豊富な地域のひとつである。 この地域は毎年の乾季がかなり長いため、世界で最も多肉植物が多い地域となっている。 パンゲア科とアファニゾメナ科の多肉植物種の大半はここで見られ、セダム科(ソテツ亜科とガランソウ亜科)、キョウチクトウ科、トウダイグサ科のグループも多い。 南アフリカはまた、非常に多様な地形と微気候、境界としておおよそ東経25度、500ミリメートル以上の年間降雨量の東、冬の乾季、500ミリメートル未満の年間降雨量の西、より西より乾燥し、夏の乾季が、湿潤に沿って南海岸です。 その結果、南アフリカ原産の多肉植物の習性は大きく異なり、栽培では「夏型」(夏に成長し、冬は休眠する)種と「冬型」(冬に成長し、夏は休眠する)種と呼ばれている。 例えば、セダム属、アマランサス科、アナカンザシ科は厳密に2つのタイプに分けることができ、アナカンザシ科の「冬型」と「夏型」の種は外見さえも明確に異なる。 通常、夏に休眠すると考えられているリトスマム属には、南アフリカ東部のトランスバールやオレンジに分布するため、夏に休眠しないニチニチソウ、パープル・フーン、レディ・リーの3種がある。
一方、ナミビアの気候は南アフリカよりも乾燥し、大西洋に接する沿岸部は強いベンゲラ寒冷前線の影響で雨や霧が少ない特殊な気候で、ナミブ砂漠という寒冷な沿岸部の大砂漠を形成している。 現地に分布する多肉植物のセンチュリオンラン、キョウチクトウ科サブローサ属(Richocaulon)、キョウチクトウ科スティックルバックツリーなどは、栽培や増殖が非常に困難な希少種で絶滅危惧種である。
(2) カナリア諸島とマデイラ諸島
大西洋に浮かぶカナリア諸島とマデイラ諸島は、もともと火山によって形成された肥沃な土壌を持つ。 しかし、カナリア寒冷前線が近くにあるため、降雨量は多くない。 島々の多肉植物は主にセダム科の植物で、ハスヤシ属、マジックセダム属、アイクリソン属(Aichryson)がある。 これら3属の植物は合計約119種あり、他には分布しておらず、この2つの島の固有種である。 さらに、キョウチクトウ科のシャンデリア属のいくつかの種がここに分布している。 トウダイグサ科のインクリフォンとアスパラガ科のドラゴンズ・ブラッド・ツリー(インド洋のソコトラ島のD. cinnabariではなくDracaena draco)も固有種で、背の高い植物が多く、しばしば一株で独特の景観を形成している。
(3)マダガスカル島と東アフリカのソマリア、エチオピア
マダガスカル島はアフリカ大陸からわずか400キロしか離れていないが、島の動植物は独自の体系を形成している。 島の気候は北東部と南西部で大きく異なる。 多肉植物は主に南西部の熱帯雨季と乾季の気候帯で見られる。 植物の分類では、サボテン科に属するドラゴンツリー属の植物が島の特産物である。 セダム科のガランサス属の植物は広く分布しているが、島に最も集中しており、50種以上ある。 キョウチクトウ科のアフリカン・キング・ツリーは幹の高さが8メートルもあり、美しい形をしている。 ウリ科の多肉植物は国際的に人気があり、そのうちの2属、クセロシシオス属とジゴシシオス属は島の特産品である。
また、東アフリカ諸国(ケニア、タンザニア、ソマリア、エチオピア)も重要な多肉植物の分布地域である。 ケニアとタンザニアには、アスパラガス科のグレート・カンガリウム・ホール、ウリ科のスリーピング・ブッシュ、トウダイグサ科のエメラルド・タワー・プラントなどの外来種が生息している。 ソマリア全土は比較的平坦な低台地で、年間降水量は200~500mmである。現地に分布する多肉植物には、アロエベラ属、デザートローズ属(アデニウム)、プラティコドン科ブルーイヤーグラス属、キョウチクトウ科ゴーヤヤシ属、凝縮蹄鉄属などがある。 エチオピアの標高は高く、夏の気候は涼しく、トウダイグサ科のユーフォルビア・アビシニカ(Euphorbia abyssinica)などの多肉植物が特産で、この植物は非常に背が高く、非常に珍しい。
多肉植物に関する世界最古の文献は、ギリシャの博物学者テオフラストスによって書かれ、イギリスの王立植物園の図書館に所蔵されている、紀元前350~287年頃に書かれた『Historia Plantarum』(ギリシャ語:Περὶ φυτ)の英訳である。 ῶν ἱστορία)。 この本には、トウダイグサ科の多肉植物について記述されており、その英訳は次のようなものであった:「クリストシアの木;葉と根を持つとげのある植物で、それぞれの枝は鋭い時をまとい、枝や葉が折れたところから多量のローションが滲み出し、そのローションは人間や他の動物の乳に似ている」。 西暦1175年、宋の范成達(号・石胡樹士)が著した『桂海游亨志』の「志公志」という記事に「龍骨木」の名が記載され(「龍骨木、色鮮やかな緑色で枯れた骨に似ている」)、これは東洋で初めて書物に記載された。 「これは東洋における多肉植物に関する最古の文献である。 18世紀、スイスの植物学者オーギュスタン・ピラムス・ド・カンドルが1716年に大著『多肉植物の歴史(Plantarum Historia Succulentarum)』を完成させ、"多肉植物 "の語源を確立した。 多肉植物」という名称の由来となった「多肉植物」という言葉。 ド・ケンドール以後、ジョージ・ビアンチン、ジョセフ・ダルトン・フッカー、チャールズ・エドウィン・ベッセイ、ヨハネス・ゴットフリート・ハリル(1868~1932)、シュテファン・エンドリッヒ、アウグスト・ヴィルヘルム・アイヒラー、アドルフ・エングラー、アルフレッド・バートン・レンドル(1868~1932)など、研究を発展・進展させた植物学者が相次いだ。Barton Rendle(1885-1938)、Oswald Tippoなどが、花被(萼と花弁)と卵巣の関係、植物の生態学的習性、花房の性質(無弁性、自由弁性、合弁性)などによって分類したり、生態学、分布学、遺伝学、組織学、地理学、化石学などによって分類したりした結果、現在のような多肉植物の詳細な分類ができました。
東洋では、多肉植物の具体的な研究は日本の方が進んでいる。 日本では1769年以来、研究風潮が非常に盛んで、例えば当時の学者である中沢は中山傳信樓の資料によって著述し、この本にはトウダイグサ科の多肉植物の図面の紹介があり、「バーベナの王様」と呼ばれている。 日本の園芸家松沢新之助が「多肉植物」を「多肉植物」という漢字に訳したのが、この言葉の由来である。